⭐️全国送料無料⭐️2点以上ご注文で10%🈹⭐️

水槽立ち上げ方法 サイクリングとは?ep.2

今回は、水草水槽の管理法「2HR Way」での水槽の立ち上げと、APT STARTの使い方に焦点を当てて解説します。APT STARTとサイクリングを使えば、水槽立ち上げ時のコケ増加を防げます。

この情報はデニスの研究に基づいています。

THE 2HR AQUARIST Dennis Wong

  • なぜ水槽をサイクリングして立ち上げるべきなのか?

栄養系ソイルを使用すると、水槽立ち上げ時にソイルからアンモニアが流出します。アンモニアは繊細な水草(組織培養した水草など)や生体にも有害です。

ろ過(バクテリアコロニーの発達)が未熟だとアンモニアが硝化作用で迅速に硝酸まで酸化されません。アンモニアと高光量はコケの発生要因となるので、水中にアンモニアが微量でもあるとコケの成長を促進します

水槽内で事前にバクテリアを増やしておけば、コケの発生原因となる有機廃棄物も早く処理できます。これを「サイクリング」と呼び、水槽のスタート時に実施するとコケの発生を抑制できます

新しい水槽を始めるとき、前の水槽からソイルやろ材を移すと、立ち上がりスピードが早くなります。

サイクリングを事前に行うと、水中にアンモニアのないより安定した環境で水草を育てられます。これにより、水草の成長がスムーズになります。

    水草を植える前にサイクリングをすると、コケの発生を抑え、水草や魚に安定した環境を提供できます。立ち上げ初期には一般的に茶ゴケなどが出やすいですが、事前のサイクリングでこれらを減少させることができます。

    多くのアクアリストは初期のコケの発生は避けられないと思っています。しかし、水槽にバクテリアを事前に増やしておくことで、コケの発生を抑えることができます。これは、事前に水を循環させてバクテリアを増やし、水質を安定させる方法です。コケとの闘いに悩む初心者にも、この方法は特におすすめです。

    水槽 サイクリング 立ち上げ 水草 コケ

    アンモニアが原因で水草がコケに覆われることはよくあります。 

    • アンモニアは水草の栄養素では?

    水草にとってアンモニアは素晴らしい窒素源となります。水草は、窒素を取り込む際に、硝酸塩よりもアンモニアを優先して利用します。でも、アンモニアは毒性を持っているので、水草はこれを体内にストックすることはできません。だから、アンモニアを大量に吸収する能力は限られています。これをもっとシンプルに言うと、水草はアンモニアを好むけど、毒だからたくさんは吸収できないんです。

    水中のアンモニアは生体や水草にとって悪影響を及ぼします。また、アンモニアはコケの発生を促進し、強い光の下ではそのリスクは増大します。コケが水草の葉を覆ってしまうと、水草は息をすることができず、新しい環境への適応も難しくなります。適応できない水草は、窒素の吸収も遅れます。

    • サイクリングのやり方(APT STARTの使い方)

      1. APT STARTをソイルの下に敷き、流木や石でレイアウトを作ります。前の水槽があれば、フィルターのろ材やソイル(新旧を半分ずつ使う)を再利用すると、立ち上げがよりスムーズになります。
      2. 水槽に水を入れて、フィルターのみを動かします。この間、ライトはつけず、CO2や液肥も追加しません。
      3. 油膜などの問題がない場合、3〜7日に1回80%以上の水換えを行います。
      4. アンモニアが0になったら水草を植えて、通常稼働を開始します。初めはライトの明るさを控えめにしてください。
      5. 新しい環境に 適応していない葉は切り取りましょう。有茎草は新しい芽が成長したらカットし、古い葉は取り除きます。環境が安定したら生体を追加できます。

    レイアウトの完成後、1〜4週間フィルターだけを使って水を循環させます。この期間中、油膜が出たら多めに水を交換してください。約2週間後(使用するソイルによる)、水を交換し、次の日にパックテストでアンモニアと硝酸塩の値を確認します。アンモニアの反応が見られた場合、3〜4日後に再度水を交換し、測定を繰り返します。アンモニアの値が0になり、硝酸塩が検出されるまでこの手順を続けます。

    APT STARTを使用する際、最初の3〜4日間は水換えを避けてください。油膜の発生が見られる場合は大量に換水してください。

    硝化作用が確認できたら、水草を植えて通常稼働を開始します。ただ、最初の1〜2週間は新しい環境に水草が慣れるまで、毎日水を70%以上交換し、光の強さも控えめに(60umols以下)してください。水草が順調に成長し、枯れた葉やコケが見られなくなったら、光量を増やしても大丈夫です。

    新しい水槽の場合、使用するソイルの種類によって、サイクリングには約4週間必要かもしれません。

    パックテスト アンモニウム 水槽 サイクリング 立ち上げ 水草 コケ
    パックテスト 硝酸 水槽 サイクリング 立ち上げ 水草 コケ

    以前の水槽の水草を新しい水槽で使用する場合の保存方法は、下記を参考にしてください。水槽 リセット 水草 保存方法

    • サイクリングを行う際、その他の注意点

    水槽管理では、良好な ガス交換と適切な水流が不可欠です。外部フィルターは、水槽の水量に対して6〜10倍の処理能力を持つものが理想的です。そして、水流が一定に保たれるよう、設備や装置が水の流れを妨げないよう配置しましょう。これにより、水草や魚への最適な環境を提供することができます。

    ボール型のろ材は、リング形状に比べて流量を低下させることがあります。さらに、サブフィルターやクーラーを接続することも流量に影響を及ぼす場合があります。通常運用を開始した後は、水槽内でCO2の泡が水の流れに乗って均等に広がっているかを見て確かめることが大切です。

    油膜が水面にできると、ガス交換を妨げ、酸素の供給が低下する危険があります。これを防ぐために、サーフェススキマーとリリィパイプを使用して、水面を清潔に保ちながら十分な水流を確保することが重要です。

    サイクリング時は水温を28〜36度で管理するとバクテリアの増殖スピードが上がります。水草の植栽後、水温を22〜26度に変更してください。

    2HR Wayへの道 必要な機材:EP.4 サーフェススキマーとリリィパイプ

    2HR Wayの方法で水槽を管理する際には、サーフェススキマーとリリィパイプの使用が欠かせません。これらのアイテムは、水面に発生する油膜の除去や水流の最適化に役立ち、水槽内の環境を健康に保つ手助けをしてくれます。これにより、水草や魚に最適な生育環境が提供されます。
    • まとめ

    バクテリアはアンモニアの増加にすぐに対応できないため、サイクリングを行うことでバクテリアを増やし、水質を事前に安定させることができます。

    コケが一度発生すると、その対処には多くの時間と労力が必要です。水草を早く植えたい、生物を早く入れたいという気持ちは理解できますが、アンモニアが水槽内に残らないようにするためにはバクテリアを増やしておくことが大切です。根気よくサイクリングを行い、最初からきれいで健康な水草水槽を楽しむための準備をお勧めします。

    水槽の立ち上げについては、こちらの記事も参照ください。

    水槽 立ち上げ

    次はep.3 照明の点灯時間とCO2添加時間の設定方法について詳しく解説いたします。

    ep.3 照明の点灯時間とCO2添加時間の設定方法

    コメントを残す

    コメントは表示される前に承認される必要があります。