⭐️全国送料無料⭐️2点以上ご注文で10%🈹⭐️

ADA、EI、2HR Way 3つのシステムの違い

今回は、水草水槽の管理方法について、ADAスタイル、EIスタイル、2HR Wayの3つのシステムの違いに焦点を当てて解説します。水草水槽の管理にはさまざまなアプローチが存在し、今回紹介する3つの方法を理解することで、自分の水槽に最適な管理手法を見つける手助けとなるでしょう。

こちらの情報は、THE 2HR AQUARISTのデニスによる研究結果に基づいています。

THE 2HR AQUARIST Dennis Wong

APT 購入

  • 3つのシステムを学ぶべき利点

水槽の管理スタイルの選択は、その水槽の環境によって異なります。例えば、水草の少ない水槽に大量の栄養素を供給すると、コケの発生リスクが高まります。逆に、水草が豊富な水槽で栄養素を制限すると、水草が栄養不足になり、その結果としてコケの問題が生じる可能性があります。

ただし、水草は一般的に柔軟性があり、広範囲な栄養濃度で成長できます。栄養濃度が低い場合、水草の成長は遅くなりますが、その分管理が簡単になるため、初心者にとってはおすすめの方法と言えます。

ADAスタイル(水中の栄養濃度が薄いが、底床には豊富)とEIスタイル(水中の栄養濃度が濃い)の2つの管理スタイルを比較してみましょう。これらは相反するアプローチですが、どちらも優れた結果を生むことが分かります。

ADAの液体肥料は、豊富な底床システムであるアマゾニアとパワーサンドと組み合わせて使用されるように設計されています。このシステムでは、底床には豊富な栄養素が存在しているため、液体肥料の濃度は比較的薄くなっています。しかし、ADAなどの効率的なシステムでは、栄養素が枯渇しないように、特に底床に対しては定期的に肥料を追加する必要があります。

下の水槽はAPT ZEROを投与しています。水草がわずかで岩組などが主体の水槽や、成長が遅いアヌビアスやミクロソリウムなどの水草にとって、ADAスタイルが特に適しています。水草の成長が遅いため、メンテナンスが少なくて済むという利点があり、これは水槽内の環境をより安定させる一因となります。

ADAの栄養が豊富な底床システムは、根付いた水草に十分な栄養を供給し、結果として液体肥料の使用量を削減します。水草の少ない水槽に濃い液体肥料を投与すると、環境が不安定になりやすく、コケ類の発生リスクが高まります。

ADA EI 2HR Way

EIの液体肥料は非常に濃厚であり、水草の密集した水槽において最大限の成長を促進するようにデザインされています。この方法の根本的な考え方は、水草がより健康で丈夫に成長することにより、水槽内でのコケ類の発生を防ぐことです。EIは全ての栄養素を過剰に供給し、週に1度50%の水換えを行うことで、栄養素のバランスをリセットします。ただし、水草の少ない水槽にAPT EIを投与すると、環境が不安定になる可能性があります。

EIシステムは、植物学者Tom Barrによって開発され、北米のアクアリストの中で広く支持を受けています。水草が豊富な水槽では、高い水中の栄養濃度が、水草をより大きく、早く、強健に成長させる効果があります。これは難しい水草の栽培を成功させるためには最も簡単な方法の一つでもあります。

EIは水槽内を素早く水草で密にするための最速の方法ですが、このアプローチには多くのトリミングと植え替えが必要です。トリミングや植え替えを怠ると、水槽がすぐに過密になり、日陰で下草が劣化してしまいます。

ADA EI 2HR Way
ADA EI 2HR Way
  • ADAとEIの投与量の比較

次の表はADAとEIの栄養素の投与量を比較したものです。

栄養素(1週間投与量)ppm EI  ADA
カリウム(K) 20〜30 20〜24
硝酸塩(NO3) 15〜20 1.5〜6
リン酸塩(PO4) 2〜6 1.4〜4
マグネシウム(Mg) 5〜10 未定義
鉄(Fe) 0.5〜1 0.03〜0.06

週に3回投与する場合、週の総投与量は3で割られます。たとえば、週に約18ppmのNO3を投与する場合(EI)、月曜日、水曜日、金曜日にそれぞれ6ppmを投与します。この比較からADAとEIの投与量が大きく異なることが分かります。しかし、どちらのシステムも適切に管理されれば十分に機能することが証明されています。

EIシステムは水草の少ない水槽にとっては濃すぎることが分かります。逆に、ADAシステムは少し薄いと感じられることがあります(特に水槽を長期間維持する場合)。

一般的に、トリミングを少なくし、環境を安定させたい場合には、液体肥料の濃度は薄い方が良いです。この方法では水中の硝酸塩の制限により、本来赤くなる水草をより鮮やかに保つこともできます。2HR WayはADAとEIの中間のシステムであり、これによりバランスの取れた管理が可能です。

以下の表をご覧ください。水草が少ない場合や岩組スタイルのような状況では、範囲内で低い値を選択します。逆に、水草が豊富な水槽では範囲内で高い値を選びます。これにより、水草の成長率を範囲内で適切に管理することが可能です。また、化粧砂が必要な場所を除いて、ソイルを使用しています。水草は砂や砂利に比べて、ソイルでより安定して成長する傾向があります。

下の表はAPT COMPLETEの1週間の投与量です。

栄養素(1週間の投与量)  ppm
カリウム(K) 10〜18
 
硝酸塩(NO3)
5〜12
 
リン酸塩(PO4)
2〜8
 
マグネシウム(Mg)
2〜6
 
鉄(Fe)
0.05〜0.6
 
ADA EI 2HR Way
2HR Wayで管理した水槽

なぜ水草をゆっくり育てることを選ぶのですか?

水草の成長を遅らせることで、トリミングとメンテナンスの頻度を減らすことができます。水草の育成自体は比較的簡単ですが、多くのアクアリストはトリミングをできるだけ後回しにする傾向があります。この結果、水草が過密になり、健康が損なわれる可能性があります。メンテナンスを怠ると、持続的なコケの問題につながることがあります。

液体肥料の濃度を濃くすると、水草の色はより豊かになりますか? 

水中の栄養濃度が高いほど、水草はより赤く、色鮮やかになります。水槽内の硝酸塩濃度を薄くすることで、多くの水草が赤く変色する傾向があります。ただし、これらの種はEIで管理された水槽では赤くなることは期待できません。
硝酸塩 制限 赤く 水草
  • 栄養素の濃度を薄くした方が良い例

  1. 水草が少ない岩組スタイルと、成長の遅い水草を使ったネイチャースタイル
  2. 水草の成長を遅くしたい、トリミング回数を少なくしたい
  3. 環境を安定させメンテナンスの回数を減らしたい
  4. 水中の硝酸塩の制限で赤くなる水草を育てている場合
  5. ガラス面や水草に、ほこり状のコケなど持続的なコケの問題がある
  • 栄養素の濃度を濃くした方が良い例

  1. 頻繁なトリミングと植え替え、水換えをする時間がある
  2. 育成の難しい水草をより早く育てたい
  3. 水草をより早く大きく丈夫に育てたい
  4. 水槽の底面に対して50%以上、成長の早い有茎草などを植えている
  5. コケを生やさず管理することができる上級者
  • まとめ

水草を健康に育てるためには、栄養素だけでなく、CO2濃度、ライトのスペクトルとPar値、水質、ガス交換なども重要です。この機会にぜひ2HR Wayを学んでみてください!今日紹介した3つの管理方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

2HR Wayについて詳しくはこちら

ADAスタイルについてく詳しくはこちら

EIについて詳しくはこちら

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。