熱帯魚やエビの水合わせ方法 ep.11

2023年12月5日

この記事では、熱帯魚やエビの水合わせ方法について紹介します。水合わせは時間をかけて行うべきか、それとも迅速に行うべきか?迷うことがあるかと思います。何を基準に行うべきでなのしょうか?

この記事の内容は2HR Wayに基づいています。

APT 購入
  • 水槽立ち上げ後、熱帯魚やエビはいつ導入するべき?

結論から言うと、水草植栽後は最低でも1ヶ月は待つことをおすすめします。新しい水槽を立ち上げた後、水槽の環境が安定するには時間がかかります。

バクテリアは急激なアンモニア濃度の上昇に適応するのに時間がかかります。また、有機廃棄物を分解するためのバクテリアが増殖するにも時間がかかります。

水槽の立ち上げを早めるため、以前の水槽からフィルターのろ材や汚れを引き継ぐことをおすすめします。

熱帯魚は水槽内で有機廃棄物を発生させる要因です。水草水槽では、熱帯魚の数が少ないほど管理が容易になります。

また、水換えの際に底床の掃除を怠らず行うことも、コケの発生リスクを抑えるためには非常に重要です。詳しくは下記の記事をご覧ください。

水草水槽 水換え 掃除
  • 熱帯魚やエビの水合わせ時に注意するべき点

以下の3つが重要です。

  1. 水温の差
  2. KHの差
  3. CO2濃度

水合わせの際に水温を合わせることはよく知られていますが、KH(炭酸塩硬度)の差も重要です。KHの差が大きいと、熱帯魚やエビが浸透圧ショックを受ける可能性があります。この浸透圧ショックは、数時間から数日かけて徐々に生体を弱らせ、最終的には死に至ることがあります。水合わせ時には水温だけでなく、KHの差にも注意が必要です。

KHの差が2dkh以下であれば、水温を合わせた後、熱帯魚やエビを水槽に導入しても生体が浸透圧ショック起こすことは基本的にはありません。KHの差が3〜4dkhの場合、点滴法を使って2〜4時間かけて水合わせを行うことがおすすめされます。点滴法を使用する際には、2時間かけて水の量を2倍に増やしてください。KHの差が5dkh以上の場合、週に2〜3dkhずつKHを慣らしてから熱帯魚やエビを導入することがおすすめされます。この方法では、ストック水槽を使用して水槽の水を少しずつ混ぜ、KHを調整していく必要があります。

KHは試薬で簡単に測定できます

最後に注意しないといけないのがCO2濃度です。

CO2を添加した水槽に熱帯魚やエビを導入すると、窒息の危険性があります。生体を水槽に導入する際は、CO2を添加していない時間帯を選びましょう。水槽に導入後はCO2を添加しても問題ありません。熱帯魚やエビは徐々に新しい環境に体を慣らすことができます。

水合わせの際には、これらのポイントを確認してから行うことで、成功の可能性が高まります。

     次は、水槽を立ち上げた後に生じる可能性があるコケの対処方法について説明します。

    水槽 立ち上げ コケ 対策


    コメントを残す

    コメントは公開前に承認が必要です。

    このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


    人気の記事

    水槽 コケ 原因 対策
    黒ひげコケ おすすめ 対策 APT FIX 水槽
    水槽 ソイル ブセファランドラ コケ 育て 育成 レイアウト トリミング